2005年12月31日
浜松観光マップカレンダーを見ながら

今日の昼、浜松駅に改装してできた「浜松市観光インフォメーションセンター」へ寄った。
きれいだが、あまり目立たない。「よこうそ!浜松へ」って気持ちが見えない。
運営は、財団法人浜松観光コンベンションビューロー
確か浜松市と企業の出資による、浜松市と静岡県西部地域の観光情報の提供をすることが仕事の公益法人だ。
こうした公益法人によくある失礼だが、「一応きちんとやるべきことは、最低限やっています」というスタンスのように見えてしまう。
こうした公益法人に勤める人たちは、一生懸命、真面目に仕事をしているのを知っている。
しかしながら、足りない。
市民やユーザーの視点から、求められているものをさらに、一歩先をいくような、あるいは、感動させるようなサービスまでできていない。
これは、その組織の使命、目的を掘り下げて考えることがないからだ。
行政も出資している企業も、財団の役員も、物言わぬユーザーも。
これからは、何のために、誰のために、どのようなサービスを、どのレベルでしていく必要があるか
考えざるを得ない時代だ。
写真は、そこで購入した(500円)浜松市の自然、伝統芸能、観光情報が紹介されたマップ付
カレンダー。
いろいろな情報がわかりやすく掲載されている。
でも、「是非来てね!」「行こうよ!」っていう気持ちが伝わってこない。
ネット(webサイト)との連携もない。一つ一つのイベントを詳しく紹介するページへ
誘導するQRコードぐらいつけた方がいい。
もう一工夫しようよ。だなあ。
もとは「気持ち」「思い」だよ。
Posted by なかの at 00:05│Comments(7)
│■地域資産・商品
この記事へのトラックバック
久しぶりに立ち寄ったJR浜松駅なんか工事していたのは知っていたんですが・・・新幹線の改札口の反対側に見慣れない施設えっ?なーに???そう“観光インフォメーションセンター”だ...
知らなかったぁσ(^_^;【不思議の国のTAKAVY】at 2005年12月31日 00:12
新幹線の改札口で人との待ち合わせに少し時間があったので、12月16日改札口西側に新装オープンした浜松市観光インフォメーションセンターをのぞく。JR浜松駅の耐震工事に伴って、...
新装オープン【浜松HAPPY化計画ブログ】at 2005年12月31日 09:31
某SNSで知り合った友人が浜松に立ち寄るというので、浜松駅にて待ち合わせ。新幹線の到着が雪の影響で若干遅れ気味。ふと周りを見ると、ちょっと前に色んな方のブログでも話題になって...
観光インフォメーションセンター【ダンディのるつぼ Deluxe】at 2006年01月08日 02:05
2005年6月から行っているJR浜松駅の耐震工事に伴ってキオスク、JC東海ツアーズなどが移設オープンしていますが、2005年12月16日に浜松市の観光インフォメーションセ...
浜松市観光インフォメーションセンターが新しく【我ら、地域の仕掛け人!】at 2006年01月08日 08:36
この記事へのコメント
そーだよねー。
あのさ、いっつも思うんだけど、『おもてなしのまち浜松』って看板がさ、でかでかと掲げてあるんだけどさ、どーすんの?って。
よそから来てくださった方に喜んでもらえるようにに、私たちは、何かしてあげられるんだろうか?って悩んじゃうよ。
『喜んでいただきたい』って事は理解できるんだけど、自分から「おもてなし」なんて言うのって、恥ずかしくないか?
ずーずーしくて、下品な感じさえしてしまうよ。
考えすぎ??
あのさ、いっつも思うんだけど、『おもてなしのまち浜松』って看板がさ、でかでかと掲げてあるんだけどさ、どーすんの?って。
よそから来てくださった方に喜んでもらえるようにに、私たちは、何かしてあげられるんだろうか?って悩んじゃうよ。
『喜んでいただきたい』って事は理解できるんだけど、自分から「おもてなし」なんて言うのって、恥ずかしくないか?
ずーずーしくて、下品な感じさえしてしまうよ。
考えすぎ??
Posted by ねずみ at 2005年12月31日 01:06
新幹線の浜松駅を下りてくると、正面に「おもてなしのまち浜松」という言葉が目に入ってくる。
そのとき心に感じるのは、ねずみさんといいしょの気持ち「恥ずかしい」です。
地元の人へのスローガン(おもてなししようね)としてなのか、ほんとに訪れた人々へのメッセージなのか。
わがまちに来てくれた人を「おもてなししよう」という大切な心なのに
陳腐化して、薄っぺらいものにしてしまっている。
みんな、もう少し、元となる「気持ち」を大切に考えようよ。
そのとき心に感じるのは、ねずみさんといいしょの気持ち「恥ずかしい」です。
地元の人へのスローガン(おもてなししようね)としてなのか、ほんとに訪れた人々へのメッセージなのか。
わがまちに来てくれた人を「おもてなししよう」という大切な心なのに
陳腐化して、薄っぺらいものにしてしまっている。
みんな、もう少し、元となる「気持ち」を大切に考えようよ。
Posted by なかの at 2005年12月31日 10:20
こんにちは。はじめまして、ムナポケのなんちゃんです。
おもてなしっていい言葉です。海も山もあって温暖な気候で、でもやらまいか精神のある浜松にぴったりな気がします。
経営コンサルティングの仕事にも興味ありです。3、4年前からネットで株をはじめて、日本の政治、世界の政治に興味を持つようになって。で、株って会社をみるんで、会社に興味を持ち始め、今では、経営ってどんなんだろうって思ってます。サラリーマンでは、会社を経営するなんて途方もないことに感じるし、それをコンサルティングするなんて、どんあんだろうって?ホームページも拝見しました。ブログもそうですが、目的にあった見やすさがありました。素直にすっごいなぁっと思いました。
おもてなしっていい言葉です。海も山もあって温暖な気候で、でもやらまいか精神のある浜松にぴったりな気がします。
経営コンサルティングの仕事にも興味ありです。3、4年前からネットで株をはじめて、日本の政治、世界の政治に興味を持つようになって。で、株って会社をみるんで、会社に興味を持ち始め、今では、経営ってどんなんだろうって思ってます。サラリーマンでは、会社を経営するなんて途方もないことに感じるし、それをコンサルティングするなんて、どんあんだろうって?ホームページも拝見しました。ブログもそうですが、目的にあった見やすさがありました。素直にすっごいなぁっと思いました。
Posted by なんちゃん at 2005年12月31日 11:21
なんちゃんさんコメントありがとう
経営コンサルタントって誤解されがちなのですが
経営のプロではありません
事業をする人の想いを形にする応援団です
力を引き出したり
課題を整理して道筋や方法をいくつか考えたり
私も知らないことだらけですが、
元気の素づくりや続けるためのお手伝いをやってます
事業は始めるのは勢いでできますが
続けるのは大変ですね
また気軽に声かけてください、なにかお手伝いできることがあるかもしれません
経営コンサルタントって誤解されがちなのですが
経営のプロではありません
事業をする人の想いを形にする応援団です
力を引き出したり
課題を整理して道筋や方法をいくつか考えたり
私も知らないことだらけですが、
元気の素づくりや続けるためのお手伝いをやってます
事業は始めるのは勢いでできますが
続けるのは大変ですね
また気軽に声かけてください、なにかお手伝いできることがあるかもしれません
Posted by なかの at 2005年12月31日 12:09
>新幹線の浜松駅を下りてくると、正面に「おもてなしのまち浜松」という言葉が目に入ってくる。
あんまり、意識して無かったですけど、変ですね。
「どうですか、もてなしてるでしょう?」
って言われると、引く・・・。
おもてなししようってのは「お客さん」に見せる情報じゃないですね。うん。
あんまり、意識して無かったですけど、変ですね。
「どうですか、もてなしてるでしょう?」
って言われると、引く・・・。
おもてなししようってのは「お客さん」に見せる情報じゃないですね。うん。
Posted by そほ3 at 2006年01月01日 00:43
浜松インター近くとか、看板があったりしますね。
自分から、私は「おもてなし上手です」って言われているような違和感かな。
自己主張も大事だけど、自己顕示は、魅力を損ないますね。
自分から、私は「おもてなし上手です」って言われているような違和感かな。
自己主張も大事だけど、自己顕示は、魅力を損ないますね。
Posted by なかの at 2006年01月09日 00:36
浜松インター近くとか、看板があったりしますね。
自分から、私は「おもてなし上手です」って言われているような違和感かな。
自己主張も大事だけど、自己顕示は、魅力を損ないますね。
自分から、私は「おもてなし上手です」って言われているような違和感かな。
自己主張も大事だけど、自己顕示は、魅力を損ないますね。
Posted by なかの at 2006年01月09日 00:37