ご気軽にメールしてくださいね
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
ブログをビジネスに活かしたい方のために毎月開催しているビジネスブログ研究会 
内容は、事例研究 質疑応答方式 参加者ブログ改善助言 効果的な記事の書き方など。毎月第4水曜日午後7時から 参加費3000円
予約、お問い合わせは053-457-3818へ

2006年04月24日

常滑やきもの散歩道心得



今日は、今年の秋に計画している講座の企画のために、静岡大学へ。
打ち合わせの先生の部屋の壁に見つけた

「常滑やきもの散歩道心得」
そこには、市民が主体で創り上げている常滑のまちを表す言葉がありました。

土管、煙突、路地、職人。
  ものつくりの町 常滑の、
   心と風景を、次代につなげるために・・


一 常滑らしい 歴史と文化の薫る 風景を守り、伝えます。

一 ふれあいとぬくもりを大切に、訪れる人をあたたかく迎えます。

一 あいさつと気づかいで、散歩道をゆっくり 楽しみます。

一 住む人、働く人、訪れる人 が、
           手をたずさえ この町を支えます。

一 食、ひと、モノ の、常滑らしさにこだわり、
               町の魅力を育みます。

常滑を愛する一人の女性が作った心得。
素晴らしい想い、考えがこめられていると思います。

住んでいる人、働いている人のおもてなしの心
とともに
「住む人、働く人、訪れる人 が、手をたずさえ この町を支えます。」
が素敵です。

これは、お店で配られたり
町に立て札になっていたりするそうです。

今、いっそう具体的な内容を定めた「常滑やきもの散歩道まちづくり協定」の締結をめざしているそうです。

見に行きたいな。会いに行きたいな。

同じカテゴリー(■地域資産・商品)の記事
舞阪で食材集め
舞阪で食材集め(2009-02-13 15:33)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
常滑やきもの散歩道心得
    コメント(0)