2006年06月30日
ブログで良かったこと、困ったこと

昨日は、浜松ブログ村、普通は月1回のところを2回目の開催。
参加者の方から、ブログの作り方ではなくて
コミュニケーションのこと、マナーのこと、どんなふうに人とのつながりを活かしていくかなど
話をしましょう、という提案がり
開催しました。
昨日は、予想以上に参加者が多くてびっくり!30名近くいましたね。
しかもはまぞう管理人さんとシステムを提供してくれているシーポイントの社長さんも
参加してくれて、はまぞうのユーザーの声、感想も実感ととともに共有できる場にもなりました。
まずは
自己紹介とブログ書いてて、あるいははまぞうでブログ始めて
変わったこと、良かったことをお一人づつお話していただきました。
たとえば
知り合いがすごく増えた。行きたいお店が見つかる。暖かい人とのつながりが生まれた。
お店や活動のPRに役立つ。
地域の外からはまぞうを見ると、浜松の様子がわかる(浜松出身で東京に長くいた方)
全国版のブログサービスでは気を使っていたけれど、はまぞうでは、自分らしい記事が書ける
自分のまちに人が来てくれるようになった。
やりたかったことをもう一度チャレンジする気持ちが生まれてきた。など
皆さん、うなづく人もいれば、なるほどって感じで聞いていましたね。
その後
反対に、困ったこと、心配なことは?を聞いていきました。
お店をやっている方からは
ブログ書いている方がお店に来てくれるようになってうれしいのだけれど
中には、対応が不公平だと思われてしまって誤解が生まれてしまうことがあって困った。
(※お店としてもできるだけ対応しようと思っているけれど、わからなかったり、忙しいときはどうしてもゆっくりお話できなかったりするよね)
オーナーメール(コメントではなく)で直接、重い内容の相談がきたりすることがある
いきなり写真撮られるときがある。一言言ってくれると安心するんだけど。
人やお店の方と接するときの「マナー」やネットコミュニケーションのマナーに関する
困りごとや不安が多かったですね。
ブログというより「はまぞう」という地域のブログコミュニティならではことも多いようです。
良いことと裏腹の関係のようです。
解決策についてもいろんな意見がでました。
一挙に解決するのは難しいことですが
まずは
このようにブログ村で、話し合った人たちで、伝えていくことが大切だと思います。
ゆっくりかもしれませんが、関わる人、思いを持つ人同士で、共有し、知恵を出し合っていくことが大切だねと
誰からともなくお話がされました。
はまぞう管理者側も、これだけユーザーが増えてきたので、
安心して使ってもらえるように管理者としてできる対応を考えいっていただけるようです。
こんな
話し合いは大切だから続けましょうという意見が多く
来月からも
浜松ブログ村は月2回開催
第2木曜日は、始めての人は作り方を、ステップアップした人は、いろんな使いこなし術を
学ぶ
第4木曜日は、ホームルーム(いろんな話し合い)で進めます。
Posted by なかの at 19:08│Comments(1)
│ブログとブログ村
この記事へのコメント
HRで話合われたことがゆるゆる伝わっていってルールーやマナーが守られるといいなあと思いました(^O^)
Posted by makotaku at 2006年06月30日 23:53