2008年12月19日
アンバランスな社会

輸出型の製造業は業績悪化
大変な状況になってきた会社が急増しています
そんな世の中の流れが起こるのは
バランスをとろうとする変化だと思います
それまでのやり方、仕組みではダメですよ、振り返って見直しましょうというメッセージだと考えましょう
良いときがあれば悪い時がある、悪い時の次は良い流れがくる
さて
私はこのところ、課題解決にお役立ちをと
水窪、春野、設楽、売木と山へ行くことが増えています
そこで感じるのは、私たちの暮らす日本はなんてアンバランスなことになってしまっているのだろう
ということです
たくさんありますが
例えば
仕事でいうと
みんなの暮らしをつくる、支える仕事、必要性が高い仕事が儲からない、給料が低い
必要だけれどやりたくない、危険、汚い、大変な仕事が給料が低く、安定していてきれいな仕事の方が相対的に給料がよい
前者の例は、農業、林業、漁業であり
まちの小売店や生活支援サービス業、介護や医療
後者の例の典型的なのは公務員
公務員は世の中で一番安定している職業だと思うので、欲をかかずに給料は低いというのが適切なバランスではないかと思うのです
高齢化が進む農林水産業の現状を見るとこのままいくと、近い将来国内産の野菜は希少なものになってしまいます
しかも人手不足ですニーズはあるのに、仕事はあるのに人が不足です
仕事が大変で給料が低ければそうなります
今の経済減速は
アンバランスになっている社会の仕組みを変えなさいよといっている気がします
例えば
仕事でいうと
みんなの暮らしをつくる、支える仕事、必要性が高い仕事が儲からない、給料が低い
必要だけれどやりたくない、危険、汚い、大変な仕事が給料が低く、安定していてきれいな仕事の方が相対的に給料がよい
前者の例は、農業、林業、漁業であり
まちの小売店や生活支援サービス業、介護や医療
後者の例の典型的なのは公務員
公務員は世の中で一番安定している職業だと思うので、欲をかかずに給料は低いというのが適切なバランスではないかと思うのです
高齢化が進む農林水産業の現状を見るとこのままいくと、近い将来国内産の野菜は希少なものになってしまいます
しかも人手不足ですニーズはあるのに、仕事はあるのに人が不足です
仕事が大変で給料が低ければそうなります
今の経済減速は
アンバランスになっている社会の仕組みを変えなさいよといっている気がします
Posted by なかの at 21:49│Comments(0)