ご気軽にメールしてくださいね
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
ブログをビジネスに活かしたい方のために毎月開催しているビジネスブログ研究会 
内容は、事例研究 質疑応答方式 参加者ブログ改善助言 効果的な記事の書き方など。毎月第4水曜日午後7時から 参加費3000円
予約、お問い合わせは053-457-3818へ

2008年12月19日

アンバランスな社会

アメリカの金融、不動産といったバーチャルな経済破綻から実体経済へ急速に影響を与え、消費減速、在庫調整、生産量大減産
輸出型の製造業は業績悪化

大変な状況になってきた会社が急増しています


そんな世の中の流れが起こるのは
バランスをとろうとする変化だと思います
それまでのやり方、仕組みではダメですよ、振り返って見直しましょうというメッセージだと考えましょう

良いときがあれば悪い時がある、悪い時の次は良い流れがくる

さて
私はこのところ、課題解決にお役立ちをと

水窪、春野、設楽、売木と山へ行くことが増えています

そこで感じるのは、私たちの暮らす日本はなんてアンバランスなことになってしまっているのだろう
ということです
たくさんありますが
例えば
仕事でいうと

みんなの暮らしをつくる、支える仕事、必要性が高い仕事が儲からない、給料が低い
必要だけれどやりたくない、危険、汚い、大変な仕事が給料が低く、安定していてきれいな仕事の方が相対的に給料がよい


前者の例は、農業、林業、漁業であり
まちの小売店や生活支援サービス業、介護や医療


後者の例の典型的なのは公務員
公務員は世の中で一番安定している職業だと思うので、欲をかかずに給料は低いというのが適切なバランスではないかと思うのです


高齢化が進む農林水産業の現状を見るとこのままいくと、近い将来国内産の野菜は希少なものになってしまいます

しかも人手不足ですニーズはあるのに、仕事はあるのに人が不足です

仕事が大変で給料が低ければそうなります

今の経済減速は
アンバランスになっている社会の仕組みを変えなさいよといっている気がします


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アンバランスな社会
    コメント(0)