2007年04月17日
地域ブログコミュニティ「はまぞう」の効果
1年前、はまぞうがスタートしてしばらくした時期に
利用者を対象に、インタビューやアンケートを行い考察した。
目的は、「コミュニティの再生が地域の人やまちの活性化につながる」という仮説の元に
地域のブログコミュニティである「はまぞう」がどう人やお店に影響を与えているのか
ブログ、ネットコミュニティの良いことや心配なことはなんなのか
ブログや地域ブログコミュニティが
個人にとって、地域の会社やお店にとって、そしてまちの活性化の視点から
どんな可能性があるのか、どう活かしていけばよいのか
個人としては
1 自分の思いを、人に読んでもらえる場で発信する力が引き出される
2 モノや人、店、まちなどを見る目が深まる、広がる
3 ブログをきっかけにコミュニケーションが起こりつながりが生まれる
4 互いに、理解が深まる、多様な考えがあることがわかる
5 人や店を訪ねるきっかけができ、ハードルが低くなり、行動的になる
お店や会社としては
1 他の方法では伝えきれない詳細な想いやこだわり、伝えたいことを低コストで伝えられる
2 今まで知り合えなかった異業種の人とのつながりが生まれる
3 仕事上のパートナーが見つかる
4 集客につながる
5 消費者と近づき、コミュニケーションが深まり、消費者参加型の取り組みができる
まちの活性化の視点からは
1 地域の魅力、地域資産の発掘、発信ができる
2 地域の問題と課題を共有できる
3 地域性や関心テーマかたコミュニティの構築ができる
但し、個人や地域のお店については実証事例が数多く生まれてきているが
まちの活性化については、これからの取り組みが必要である
■参考過去記事
2006年06月30日ブログで良かったこと、困ったこと
2006年08月15日自ら情報を発信する個人
2006年08月16日はまぞう研究〜パワーアップする小さきもの
2006年08月17日はまぞう研究〜地域の小さなビジネス
利用者を対象に、インタビューやアンケートを行い考察した。
目的は、「コミュニティの再生が地域の人やまちの活性化につながる」という仮説の元に
地域のブログコミュニティである「はまぞう」がどう人やお店に影響を与えているのか
ブログ、ネットコミュニティの良いことや心配なことはなんなのか
ブログや地域ブログコミュニティが
個人にとって、地域の会社やお店にとって、そしてまちの活性化の視点から
どんな可能性があるのか、どう活かしていけばよいのか
個人としては
1 自分の思いを、人に読んでもらえる場で発信する力が引き出される
2 モノや人、店、まちなどを見る目が深まる、広がる
3 ブログをきっかけにコミュニケーションが起こりつながりが生まれる
4 互いに、理解が深まる、多様な考えがあることがわかる
5 人や店を訪ねるきっかけができ、ハードルが低くなり、行動的になる
お店や会社としては
1 他の方法では伝えきれない詳細な想いやこだわり、伝えたいことを低コストで伝えられる
2 今まで知り合えなかった異業種の人とのつながりが生まれる
3 仕事上のパートナーが見つかる
4 集客につながる
5 消費者と近づき、コミュニケーションが深まり、消費者参加型の取り組みができる
まちの活性化の視点からは
1 地域の魅力、地域資産の発掘、発信ができる
2 地域の問題と課題を共有できる
3 地域性や関心テーマかたコミュニティの構築ができる
但し、個人や地域のお店については実証事例が数多く生まれてきているが
まちの活性化については、これからの取り組みが必要である
■参考過去記事
2006年06月30日ブログで良かったこと、困ったこと
2006年08月15日自ら情報を発信する個人
2006年08月16日はまぞう研究〜パワーアップする小さきもの
2006年08月17日はまぞう研究〜地域の小さなビジネス
Posted by なかの at 14:47│Comments(0)
│はまぞう研究