2006年01月05日
大きくなったから小さなものが大事
昨日は、1日新浜松市の引佐町川名にいた。
川名というまちで、そこに住む人たちと会って話したのは初めてでした。
「ひよんどり」という伝統行事の準備段階から見たり話を聞かせてもらったりしていたのです。
自分のまちに誇りをもって暮らしている人たちでした。
ごく自然体で、暮らしてる感じがしました。
「川名と合併して浜松も良かったと思うんじゃない」何気ない会話の中で、力んで言うわけでもなく
にこにこしながらこんなことを言うおじさんがいました。
先月、市長のお話を聞いていたら、都市競争に勝っていくために、浜松の魅力をアップしていかなくてはいけないとおっしゃっていました。
浜松の魅力は?浜松全体の魅力なんて、こんなこと行政や一部のリーダーが創れるものではないと思います。
浜松のどこへいっても同じになってしまっては魅力はなくなります。
小さなまちが個性的で、それぞれが自分たちなりにがんばっている様子が全体として魅力となるでしょう。
大きくなればなるほど、小さな部分を大事にしないと。
小さなことに気づく人ほど、小さなことを大切できる人だから大きなことができる。
そんなことを改めて実感してきました。
今年は、そうした小さなまちから一杯素敵な情報が発信されるように、この「はまぞう」ブログを活かして、各地へ行って活動をします。
川名というまちで、そこに住む人たちと会って話したのは初めてでした。
「ひよんどり」という伝統行事の準備段階から見たり話を聞かせてもらったりしていたのです。
自分のまちに誇りをもって暮らしている人たちでした。
ごく自然体で、暮らしてる感じがしました。
「川名と合併して浜松も良かったと思うんじゃない」何気ない会話の中で、力んで言うわけでもなく
にこにこしながらこんなことを言うおじさんがいました。
先月、市長のお話を聞いていたら、都市競争に勝っていくために、浜松の魅力をアップしていかなくてはいけないとおっしゃっていました。
浜松の魅力は?浜松全体の魅力なんて、こんなこと行政や一部のリーダーが創れるものではないと思います。
浜松のどこへいっても同じになってしまっては魅力はなくなります。
小さなまちが個性的で、それぞれが自分たちなりにがんばっている様子が全体として魅力となるでしょう。
大きくなればなるほど、小さな部分を大事にしないと。
小さなことに気づく人ほど、小さなことを大切できる人だから大きなことができる。
そんなことを改めて実感してきました。
今年は、そうした小さなまちから一杯素敵な情報が発信されるように、この「はまぞう」ブログを活かして、各地へ行って活動をします。
Posted by なかの at 23:40│Comments(6)
│■地域資産・商品
この記事へのトラックバック
ブログを真剣に初めて2ヵ月。その間、基本的に個人発信のブログが地域課題の解決、社会変革のツールとしての可能性があるのではないかとつらつらと考えている。今日は海外の状況など...
ブログの可能性【浜松HAPPY化計画ブログ】at 2006年01月06日 14:07
この記事へのコメント
同感です。
「小さなものが力を発揮できる可能性を持ったツールだ!」
2年前にブログに出会ったときにそんな風に感じました。
エンパワーメントツール。そんな感じですかね。
「小さなものが力を発揮できる可能性を持ったツールだ!」
2年前にブログに出会ったときにそんな風に感じました。
エンパワーメントツール。そんな感じですかね。
Posted by ダンディ☆和田 at 2006年01月06日 00:06
エンパワーメントツールとは、いいですね。
ブログで、はまぞうで、
市民の力をパワーアップ!
今年の合言葉かな?
ブログで、はまぞうで、
市民の力をパワーアップ!
今年の合言葉かな?
Posted by なかの at 2006年01月06日 00:22
『都市競争に勝つ』ってなに??
いつも疑問に思い、そして不安になります。
『勝つ』ために『浜松の魅力をアップする』のでしょうか?
浜松以外の地域やそこに住む人たち、また世界に向けてってのも必要なのかもしれないけど(ねずみはそうは思わないが)、それよりも先ず、ここ浜松に住んでいる私たちが幸せになるように『浜松市民でよかったねぇ~』と思えるようになるほうが先なんじゃないのかなぁ??
って、なかの様、違うのかなぁ??
いつも疑問に思い、そして不安になります。
『勝つ』ために『浜松の魅力をアップする』のでしょうか?
浜松以外の地域やそこに住む人たち、また世界に向けてってのも必要なのかもしれないけど(ねずみはそうは思わないが)、それよりも先ず、ここ浜松に住んでいる私たちが幸せになるように『浜松市民でよかったねぇ~』と思えるようになるほうが先なんじゃないのかなぁ??
って、なかの様、違うのかなぁ??
Posted by ねずみ at 2006年01月06日 16:37
都市間競争というのは、市長さんにもなると考えなくてはいけない視点なのかな。
と優しいなかのは考えるのです。
その都市の魅力というのは、
住んでいる人
働いている人
そこで事業を行う企業、つまり工業、農業、商業サービス業、林業、水産業など
多様な立場から
それぞれにとって魅力あるかどうかが問われるわけで。
こんな風に考えると大変だね。気が遠くなりますね。
で
市民としてどうするか、と思うに
小さなことから、小さなまちから
自分たちでやりましょ
かな
行政は、市民が動きやすいように、場作りをしてくれればと思う今日この頃です。
と優しいなかのは考えるのです。
その都市の魅力というのは、
住んでいる人
働いている人
そこで事業を行う企業、つまり工業、農業、商業サービス業、林業、水産業など
多様な立場から
それぞれにとって魅力あるかどうかが問われるわけで。
こんな風に考えると大変だね。気が遠くなりますね。
で
市民としてどうするか、と思うに
小さなことから、小さなまちから
自分たちでやりましょ
かな
行政は、市民が動きやすいように、場作りをしてくれればと思う今日この頃です。
Posted by なかの at 2006年01月06日 17:26
都市間競争って、市長なら考えるというのは、なんとなくわかるんですが、それが「静岡市」にまけるな!だと、つまんないですね。
ほかのまちより、じぶんのまちに自信が持てるようになろうってんなら、わかるんですがね。
ほかのまちより、じぶんのまちに自信が持てるようになろうってんなら、わかるんですがね。
Posted by そほ3 at 2006年01月06日 22:22
そほ3さん
自分のまちに自信を持つっていいですね。
住み暮らしているまちが素敵であることが、何よりですよね。
以前、長野県浪合村へ行った時、
人口1500人の村です。
子供たちが、東京や名古屋に学生や就職で行った時、自分の生まれ故郷は「浪合村」です。浪合はこんな素敵なとこです。
と胸を張って言える様にと、
素晴らしい学校を初めとしてまちづくりをしていることを聞きました。
(このリーダーは規格はずれのすごい男なのですが)
私たちは、浜松全体のことを想像することは難しいです。
自分の生活圏の中から考え始めることが、全体につながると思っています。
自分のまちに自信を持つっていいですね。
住み暮らしているまちが素敵であることが、何よりですよね。
以前、長野県浪合村へ行った時、
人口1500人の村です。
子供たちが、東京や名古屋に学生や就職で行った時、自分の生まれ故郷は「浪合村」です。浪合はこんな素敵なとこです。
と胸を張って言える様にと、
素晴らしい学校を初めとしてまちづくりをしていることを聞きました。
(このリーダーは規格はずれのすごい男なのですが)
私たちは、浜松全体のことを想像することは難しいです。
自分の生活圏の中から考え始めることが、全体につながると思っています。
Posted by なかの at 2006年01月06日 23:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |