ご気軽にメールしてくださいね
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
ブログをビジネスに活かしたい方のために毎月開催しているビジネスブログ研究会 
内容は、事例研究 質疑応答方式 参加者ブログ改善助言 効果的な記事の書き方など。毎月第4水曜日午後7時から 参加費3000円
予約、お問い合わせは053-457-3818へ

2008年09月09日

行ってみたくなるまち




地域の活性化とは
その地域で商売する人たちが充分に儲かる状態、働く場が多様にある環境にすることだと思う


私の関わりの深い水窪や春野、引佐などの状況の厳しい中山間地では
以前は、行政が大きな公共事業や補助金を投入し支えてきた。
今はそうもいかない状況で縮小傾向にある

地元の人たちも自分たちの手で、活性化の仕組みづくりにがんばっている

その活性化への道筋を探す一つとして
昨日、静岡県文化政策のセミナーに行って来た
「文化は地域振興の起爆剤」 アサヒビール芸術文化財団 加藤種男氏
「閉校施設を活用した文化振興拠点作り」 NPO法人アートネットワークジャパン 蓮池奈緒子氏

「文化は、まちを創り、経済を創出する」と以前から考えている
昨日のセミナーでも、多くの示唆や事例を学べた

文化は、まちを創り、経済を創出します
そもそも
住んでみたい町

行ってみたくなるまち

をイメージすると、そこにあるのは文化の香り
だと思うのです

住んでみたくなる、住んでいて満足度が高い

あるいは、行ってみようと思わせる地域には
歴史や文化、自然や風景、町並み、モノやコト、食文化など
文化にまつわる魅力がある

さて
この「文化の香りのしないまち」浜松といわれ(10年ほど前、新聞にある方の感想として書かれていました、反論できないのが哀しかった)

ますが
合併して、文化力、文化資源の豊富な、天竜、北遠、奥浜名湖も浜松になりました

地域にある資源(資産)を活かして
文化による活性化の取り組みにチャレンジしましょう




同じカテゴリー(地域の課題)の記事
ブラッシュアップ!
ブラッシュアップ!(2009-02-04 19:28)

故郷とのつながり
故郷とのつながり(2008-09-28 11:32)

道の駅とは
道の駅とは(2008-09-27 21:18)

地域の品格
地域の品格(2008-09-10 18:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
行ってみたくなるまち
    コメント(0)