2008年09月09日
表現する力は地域資産

写真は、私の車をモデルに描いてくれた作品です
作者は、
ichioのきり絵worldのichioさん
ichioさんは、切り絵が専門ですが、この絵は水彩画です
ichioさんは、新しい切り絵の世界を切り開いていっています。
図画工作の通信簿が1ないし2だった私にとって、
目で見た形を絵に表現できる人は、文句なしに尊敬します
造形する人ももちろんです
歌う人も尊敬します
こうした手を使って形にすること
五感を使って表現すること
は、人の持っている潜在能力を引き出し、感性を高めるそうです
見て触って感じるのも感性を高めることにつながるでしょう
こうした表現する力をもった人たちが
私たちのまちには、たくさんいます
文化は、まちを活性化させる素となります
そのために、
自分たちのまちにいる様々な表現者の
活躍の場をつくることをしないといけないです
身近な活躍の場は、地域商品のデザイン、表現で
商品のパッケージ
包装紙のデザイン
看板
などなど
そして、もっとまちの活性化のために活躍の場を作って行かねばなりません
水窪のNPO法人天竜森の学校では
山、まるごと美術館構想があります。
先日見てきましたが、学校の隣りの山が美術館になるかもしれません
関心ある方、一緒に考えていきませんか?
活躍の場をつくることをしないといけないです
身近な活躍の場は、地域商品のデザイン、表現で
商品のパッケージ
包装紙のデザイン
看板
などなど
そして、もっとまちの活性化のために活躍の場を作って行かねばなりません
水窪のNPO法人天竜森の学校では
山、まるごと美術館構想があります。
先日見てきましたが、学校の隣りの山が美術館になるかもしれません
関心ある方、一緒に考えていきませんか?
Posted by なかの at 19:13│Comments(0)
│■地域資産・商品