ご気軽にメールしてくださいね
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
ブログをビジネスに活かしたい方のために毎月開催しているビジネスブログ研究会 
内容は、事例研究 質疑応答方式 参加者ブログ改善助言 効果的な記事の書き方など。毎月第4水曜日午後7時から 参加費3000円
予約、お問い合わせは053-457-3818へ

2008年12月01日

さあ第3段階へ【遠州縞】



11月29日、30日と2日間、イトーヨーカ堂宮竹店のスペースをお借りして
遠州縞プロジェクト主催の東区ものづくりウェーブ2008「来て、見て、触れて遠州縞」を開催した

数千人の方が来場してくださり、遠州のモノづくりの原点の繊維産業のこと、遠州織物のこと
遠州縞を見て、触って、体感していただいた


伝統の遠州縞を、新しい感覚で地域の商品に再構築しようという無謀な取り組みのプロジェクトを発足したのが5年前

発足のころからすると、想像できないくらいの大きな広報イベントができた

まずは、第1段階 ネットワークづくり

昨年からの第2段階 広報の強化 (静岡県グッドデザイン賞県知事賞受賞、はままつビジネスコンテスト最優秀賞
浜松地域やらまいかブランド認定など、そして今回の東区イベント開催)

さあ、第3段階へ階段を登らないといけません
第3段階は、地域活性化への本当の取り組み

地域活性化とは、地域の経済の活性化だと思います
遠州縞は小さな経済だとおもいます

しかし、浜松、遠州の独自の商品をとおして人々、会社が儲かって元気になって継承されていく
仕組みづくり、現実化を急がなくてはいけません


同じカテゴリー(■地域資産・商品)の記事
舞阪で食材集め
舞阪で食材集め(2009-02-13 15:33)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
さあ第3段階へ【遠州縞】
    コメント(0)