ご気軽にメールしてくださいね
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
ブログをビジネスに活かしたい方のために毎月開催しているビジネスブログ研究会 
内容は、事例研究 質疑応答方式 参加者ブログ改善助言 効果的な記事の書き方など。毎月第4水曜日午後7時から 参加費3000円
予約、お問い合わせは053-457-3818へ

2006年09月18日

2種類のプロフェッショナル

プロ、プロフェッショナルと呼ばれる人は、技術や技能やノウハウが人並み外れて高い、深い、広いといったイメージがある
「プロの作ったものだ」
「あの人はプロだ」
といった言葉にはそんな意味合いがありそうだ

さて
プロの要素としてはもう一つある
それは職業としているということ

仕事として報酬を得るのはプロだという意味合いだ


今までは、この二種類の意味が一致していた、あるいは一致した人がプロというイメージだったが
最近は

趣味だが出来映えは大変優れている人や、

腕前はたいしたことないが仕事としては顧客に満足されている場合もある
時代の流れを見ると

趣味、道楽だが作っているもの、やっていることは優れている
ということが重要視されていくようだ

プログラムやホームページ、絵画や歌などみながら感じる時がある
人に感動させたり価値を生んだりするのに
本業であるかどうかとは関係なさそうだ

これからは本業でなく道楽を極める生き方を求めるひとが増える気がする

少子高齢化、だれでもいつでもどこでもインターネットのユビキダス環境、グローバル化のなかで
見えるものだ


同じカテゴリー(■経営研究)の記事
ムダが大事
ムダが大事(2009-01-24 20:08)

ダイエットする企業
ダイエットする企業(2009-01-23 18:30)

ペーパークラフト展
ペーパークラフト展(2009-01-20 12:35)

色の力
色の力(2009-01-17 11:52)

商店街は再生するか
商店街は再生するか(2009-01-12 15:13)

この記事へのコメント
最近、プロと言う言葉に重みがなくなってきたような気が・・・。
それだけ、プロを名乗りながら、アマチュアとのレベル差がなくなってしまったような・・・。
すみません、これは私の業界に限ったことかもしれません。
Posted by くぼた at 2006年09月18日 21:07
プロかあ...重い言葉です。
Posted by サクラ at 2006年09月20日 14:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
2種類のプロフェッショナル
    コメント(2)