2006年05月03日
囲い込みからの脱出~力を引き出す経営
経営コンサルタントの中野です。
持っている力や魅力を引き出し、活き活きと働き、成果も上げていく。
そんな会社や組織、人々で一杯にしたい。
そんな思いから考えてみている。
力を引き出せない理由の一つが、
「囲い込み」「囲い込まれ意識」
組織は、働く人に、組織のために働くことを強いる。
働く人は、組織の指示に従い、組織内の調整に力を注ぐことで安定を図る。
この状況からは、時代に沿った、顧客起点のビジネスは生まれない。
新しいアイディアも、事業を成功に導くプランも、やり遂げる意志も生まれにくい。
組織の囲い込みからの脱出を、急いで向かうべきだと思う。
組織は、個人を囲い込むのではなく、その力を発揮するよう支援する考えと仕組みを持つ。
個人は、組織ではなく、仕事に目を向ける。
また、
情報や知識もそうだ。
情報化時代に対応するとは、情報システムを導入すればいいというものではない。
パソコンが使え、インターネットができるスキルを身につければ良いというものではない。
持っている情報や知識を、関わるみんなのためにオープンにしていくことだ。
情報や知識を囲い込み、地位を安泰にしようとする試みはもう無駄だ。
持てる知識や情報をみんなのために提供し合い、さらにそこから見出されるものから
力を引き出され成長していく。
そんな状況が大切だと思う。
これは、企業の文化、組織の文化だろう。地域ならば地域のコミュニティの文化だ。
「一人は全体のために、全体は一人のために」
きれい事ではなく、これが実現できる企業、個人でないと生き残れないと思う。
※話はそれますが
この地域のブログコミュニティ(「はまぞう」と「ブログ村」)では、そうした雰囲気が生まれる芽があると思っています。
ブログの記事群で、あるいは、小さなコラボ企画にそれが表現されていくことを望んでいます。
持っている力や魅力を引き出し、活き活きと働き、成果も上げていく。
そんな会社や組織、人々で一杯にしたい。
そんな思いから考えてみている。
力を引き出せない理由の一つが、
「囲い込み」「囲い込まれ意識」
組織は、働く人に、組織のために働くことを強いる。
働く人は、組織の指示に従い、組織内の調整に力を注ぐことで安定を図る。
この状況からは、時代に沿った、顧客起点のビジネスは生まれない。
新しいアイディアも、事業を成功に導くプランも、やり遂げる意志も生まれにくい。
組織の囲い込みからの脱出を、急いで向かうべきだと思う。
組織は、個人を囲い込むのではなく、その力を発揮するよう支援する考えと仕組みを持つ。
個人は、組織ではなく、仕事に目を向ける。
また、
情報や知識もそうだ。
情報化時代に対応するとは、情報システムを導入すればいいというものではない。
パソコンが使え、インターネットができるスキルを身につければ良いというものではない。
持っている情報や知識を、関わるみんなのためにオープンにしていくことだ。
情報や知識を囲い込み、地位を安泰にしようとする試みはもう無駄だ。
持てる知識や情報をみんなのために提供し合い、さらにそこから見出されるものから
力を引き出され成長していく。
そんな状況が大切だと思う。
これは、企業の文化、組織の文化だろう。地域ならば地域のコミュニティの文化だ。
「一人は全体のために、全体は一人のために」
きれい事ではなく、これが実現できる企業、個人でないと生き残れないと思う。
※話はそれますが
この地域のブログコミュニティ(「はまぞう」と「ブログ村」)では、そうした雰囲気が生まれる芽があると思っています。
ブログの記事群で、あるいは、小さなコラボ企画にそれが表現されていくことを望んでいます。
Posted by なかの at 22:11│Comments(1)
│■経営研究
この記事へのコメント
染み入る言葉をありがとうございます。
早速実践。
出来ることから少しずつですけれど、、、、。
早速実践。
出来ることから少しずつですけれど、、、、。
Posted by ポップ at 2006年05月04日 09:23