ご気軽にメールしてくださいね
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
ブログをビジネスに活かしたい方のために毎月開催しているビジネスブログ研究会 
内容は、事例研究 質疑応答方式 参加者ブログ改善助言 効果的な記事の書き方など。毎月第4水曜日午後7時から 参加費3000円
予約、お問い合わせは053-457-3818へ

2007年06月19日

機能だけでなくデザイン

lamy ラミーのボールペン

感性を活かす経営が、これから重要という視点の話

モノが充足されている時代の中での経営の視点として
大切なことは「感性」を活かすことと考えています

人間、生活者、身の丈、地域というキーワードも関連します

「理性」重視の経営は、生産性、効率、数値目標、定量化

でも消費者は、直感で「好き」「嫌い」「気持ちよい」「悪い」で判断しているかもしれません

理論、理屈だけで説明できない何かが大切ですね


感性を活かす経営の方向の

一つ
「機能だけでなくデザイン」重視

デザインも狭い意味ですと
「意匠」、模様、レイアウト、芸術、美術の視点、見た目ということのようですが、

広義の「デザイン」は
ユーザーにとってより良くなることを目的として、機能、現実性、経済性、社会情勢などをふまえた「計画」なのだそうです
ウィキペディア デザイン 参考

機能は、技術の進歩によって高機能化していますが、メーカーによっても大きな差がつけにくい
ようです。

つまり、機能では差別化がしにくい

また、消費者にとっても機能が一杯あっても使わない、使えない、何が得られるかわからないという状態かもしれません。(携帯電話を取ってみても使わない機能がどれほどあることか)

それよりも
美しさ、安心、信頼、使いやすさなど広い意味のデザインが大事にされ、差別化の源になる
よいうことです

地域の会社、お店も
顧客の視点、働く社員の視点から
デザインに力を入れることが大事になっています

わが社、わが店のお客は誰かを考えつつ

お店のイメージ、店舗の外観、店内、美しさや印象、社員の服装などなど(気持ちよさ、居心地、滞留時間など)
ライフスタイルに合った商品・サービスか
使いやすさ、わかりやすさ、説明(コミュニケーション)は充分か

といった感性に関わる要素を考えていきましょう

同じカテゴリー(感性を活かす経営)の記事
広告看板の研究
広告看板の研究(2008-07-25 23:21)

茶心と作法
茶心と作法(2008-06-21 18:18)

アナログ期の経営
アナログ期の経営(2007-11-22 19:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
機能だけでなくデザイン
    コメント(0)