ご気軽にメールしてくださいね
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
ブログをビジネスに活かしたい方のために毎月開催しているビジネスブログ研究会 
内容は、事例研究 質疑応答方式 参加者ブログ改善助言 効果的な記事の書き方など。毎月第4水曜日午後7時から 参加費3000円
予約、お問い合わせは053-457-3818へ

2008年06月21日

茶心と作法

青宵さんの個展で知りあったお茶の先生から
大切なことを教わりました

茶心

お茶の入れ方や礼儀作法の元となる心のあり方

「そろそろお茶にしましょう」というとき

お茶を飲むことが本当の目的ではなく一休みしてリラックスしましょうということ

頭も体も一杯いっぱいな時など意識してお茶(珈琲でも)を飲み休ませてあげる


お茶そのものではなく入れ方の前にある大切な心


上からモノをみない謙虚な心
一緒に入る人で互いに心地よい時間と空間を過ごすことの大切さ


いろいろ素敵なお話を聞いていたら
若い経営者たちと共有したくなりました
経営者として悩む社員との関わり、取引先との関わり
判断、決断するときの物差しなど
学べる気がしました

企画してみましょう

タグ :おもてなし

同じカテゴリー(感性を活かす経営)の記事
広告看板の研究
広告看板の研究(2008-07-25 23:21)

アナログ期の経営
アナログ期の経営(2007-11-22 19:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
茶心と作法
    コメント(0)