2008年10月11日
史上最高の利益
毎日、株価の大幅安で不安な方々もいらっしゃることとは思いますが
なにがなにやらよくわからないというのが実感で
お金そのものが商品というある意味バーチャルな経済の世界から金融不安、そして実体経済への影響と、日々こつこつ働く身からすると迷惑な話です
経済はなんでもよくないかと思えてしまいますが、ニュースを読んでいたら
史上最高の利益という記事が目に入った
セブンアンドアイホールディングスの中間決算の中で、コンビニエンス事業が8%増
つまりセブンイレブンです
タスポ効果で来店客増加が大きな要因のようですが
それだけではない気がします
消費者起点の商品、サービスを取り揃える日々の取り組みが総合的に支持されているのだと思います
一件一件は小さな店ですが
大きな百貨店部門はマイナス25%
総合スーパーのイトーヨーカ堂はなんとか横ばい
と比較すると明暗がはっきりします
ちなみにセブンイレブンだけでなくコンビニエンスはファミリーマートは利益が前年比16,6%増だそうです
なにがなにやらよくわからないというのが実感で
お金そのものが商品というある意味バーチャルな経済の世界から金融不安、そして実体経済への影響と、日々こつこつ働く身からすると迷惑な話です
経済はなんでもよくないかと思えてしまいますが、ニュースを読んでいたら
史上最高の利益という記事が目に入った
セブンアンドアイホールディングスの中間決算の中で、コンビニエンス事業が8%増
つまりセブンイレブンです
タスポ効果で来店客増加が大きな要因のようですが
それだけではない気がします
消費者起点の商品、サービスを取り揃える日々の取り組みが総合的に支持されているのだと思います
一件一件は小さな店ですが
大きな百貨店部門はマイナス25%
総合スーパーのイトーヨーカ堂はなんとか横ばい
と比較すると明暗がはっきりします
ちなみにセブンイレブンだけでなくコンビニエンスはファミリーマートは利益が前年比16,6%増だそうです
テレビや新聞を見て株価下落、金融不安ばかり目につき
こちらまで不安になりがちですが
そんなことに惑わされず
作る、運ぶ、売る
ことに磨きをかけ集中しましょう
コンビニエンスストアタイプの好調さは地域のお店の良い見本だと思います
学べることはたくさんあります
こちらまで不安になりがちですが
そんなことに惑わされず
作る、運ぶ、売る
ことに磨きをかけ集中しましょう
コンビニエンスストアタイプの好調さは地域のお店の良い見本だと思います
学べることはたくさんあります
Posted by なかの at 08:58│Comments(0)
│■経営研究