2006年01月16日
商品開発のプロセスを公開する
なかのビジネススクール(この名称にしようかな)のテーマ「商品開発」第2時限目
「商品開発のヒント」では
基本的なポイントを三つあげましたが
その第3のポイントに関連して
「商品開発のプロセスを公開する」
これは、公開することで、情報を共有し、共感を持ってもらい
多様な多くの方の参画意欲を高める。という方法。
他人事から自分事へのチャレンジだ。
そんな試みが、「はまぞう」でブログで紹介されている。
浜松市細江町の元気な酒屋さん(遠州夢倶楽部のメンバーでもある)
大村屋さんの久米さんのブログ(ポッテとチップの「三方原ポテトチップ)で
浜商カレー開発物語が始まった。
久米さんが
高校時代の先輩から、「浜商の学食のカレーをレトルトに出来ないだろうか?」と相談
されたところから、物語が始まっている。
浜商は、いわずと知れた「浜松商業高校」
OBならずとも面白そうだ。
是非、興味ある人はご覧くださいね。
「商品開発のヒント」では
基本的なポイントを三つあげましたが
その第3のポイントに関連して
「商品開発のプロセスを公開する」
これは、公開することで、情報を共有し、共感を持ってもらい
多様な多くの方の参画意欲を高める。という方法。
他人事から自分事へのチャレンジだ。
そんな試みが、「はまぞう」でブログで紹介されている。
浜松市細江町の元気な酒屋さん(遠州夢倶楽部のメンバーでもある)
大村屋さんの久米さんのブログ(ポッテとチップの「三方原ポテトチップ)で
浜商カレー開発物語が始まった。
久米さんが
高校時代の先輩から、「浜商の学食のカレーをレトルトに出来ないだろうか?」と相談
されたところから、物語が始まっている。
浜商は、いわずと知れた「浜松商業高校」
OBならずとも面白そうだ。
是非、興味ある人はご覧くださいね。
Posted by なかの at 21:08│Comments(1)
│商品・サービス開発
この記事へのコメント
どもども・・久米です。
ややや・・なんだか映画の前宣伝のような告知ではないか・・こんな風に書かれたら、後には引けないなぁ。
でも・・「あのカレー、旨かったよなぁ」という声も上がっているのも事実。
それならば・・「レトルトにしてみよう」、という無鉄砲な私。
果たして・・「浜商カレー」の運命はいかに・・商品化はいつごろなのか、こうご期待。
ややや・・なんだか映画の前宣伝のような告知ではないか・・こんな風に書かれたら、後には引けないなぁ。
でも・・「あのカレー、旨かったよなぁ」という声も上がっているのも事実。
それならば・・「レトルトにしてみよう」、という無鉄砲な私。
果たして・・「浜商カレー」の運命はいかに・・商品化はいつごろなのか、こうご期待。
Posted by 三方原ポテトチップ at 2006年01月17日 08:15